Stratovarius “Elysium” (Japanese Edition)
Stratovariusのニューアルバム「Elysium」の偏った感想。
日本盤は、CDの裏面のようなキラキラ感のあるデジパック。メンバーごとにコメントの付いている写真カード付き。……ひげそってよ( ゜д゜)
好きな曲は、今のところ「Lifetime In A Moment」「Move The Mountain」「Event Horizon」あたりかな……タイトル曲「Elysium」も好き。
「Lifetime In A Moment」。これは本編で唯一Lauriが作った曲。Lauriファンではあるけれど、ファン心の八割くらいは「ベーシストとして好き」なので、新体制Stratovariusの作曲家としてという点ではMatiasの方が期待大だった。……が、聴いてびっくり。まずなんといってもベースが好み! ラテン語の呪文のような歌ともやもやとした不思議な音で始まり、「?」と思っていたら本編がはじまって、いきなり滅茶苦茶かっこいいベースが入ってくる。この瞬間、このアルバム買って良かった!! と思った……笑 ベースライン自体はかなりシンプルなんだけど、シンプルだからこそ美しさが際立つ。勿論ベースだけじゃなくて、他も好き。荘厳な儀式みたいなサビもすごくいい。こういう曲は、Lauriにしか作れない、とまではいかないかもしれないが、でもLauriだからこそ作れた、とは思う。「Polaris」では全体に、この人はバンドのベーシストとしてじゃなくて、あくまで作曲家として曲を作るんだなあ、と思っていて、個人的にはそこが若干物足りなくもあったんだけど、これは同時に、ベーシスト・Lauriの曲でもある気がする。
「Move The Mountain」はアコースティック寄りのバラードだけど、異国情緒あふれるような懐かしいような物悲しいメロディが心に残る。このアルバム買って良かった瞬間その二! 全曲中でも一、二を争う「美メロ」曲という印象。もちろんJensの演奏も素晴らしい。
「Event Horizon」。やはり、速くて賑やかな曲というのは良い! ストレートにかっこいい疾走曲。キラキラ感も、クラシックっぽいのにSFっぽいソロのメロディも素晴らしい。速弾きキラキラユニゾンにベースが参加してるのもポイント高いし、このアルバムの中でも、ライヴで見てみたい曲No.1。私は「Polaris」収録の「Deep Unknown」がすごく好きなんだけど、これは、あああれと同じバンドの曲だーーと思う。効果音もかっこいい。惜しいのは、歌メロがいまいちなところかな。でも Event horizon lies ahead! っていうところで燃えるからまあいい。
「Elysium」はときどき鳥肌が立つほど好きな部分がある。途中のコーラスも、第三部のソロも。けど長さのせいもあって、映画を観るような覚悟で気合いを入れて聴かなければならず、そのへんが私が「音楽」に求めるものとはちょっと違う気もしている。しかし第三部あたりの絶望的な解放感みたいなものは、その映画のような流れあってこそ感じられる感動だとは思う。気軽にヘビロテするよりは、たまに「さて、『Elysium』聴くか!」って感じでじっくり聴きたい曲。
Lauriの演奏面での目立ち度(?)は全体として「Polaris」よりは高い気がするものの、やはり地味といえば地味ではある……。もちろん普通にかっこいいが、それ以上に何か個人的にツボるポイントが多数あるかというと、それほどでもない。バンドの曲調柄、ある程度仕方ないとは思う。Stratovariusは好きだけれど、Lauriの所属バンドという観点からは他の方がやはり好みだな。
あと、Lauri作の国内盤ボートラ「Castaway」のこと。ファンの感想を読んでいると、名曲「Black Diamond」っぽいという感想が散見される。確かにバロック風のチェンバロリフ(?)など共通するところはあるものの、それだけでソックリだというのは、部分的な特徴にとらわれすぎのように思うし、この曲にも「Black Diamond」に対しても失礼な気がするんだ。それはともかく「昔のStratovarius系」っぽいのかな、とは思う。個人的にはむしろ「Polaris」に入っていてほしかった。悪くは無い曲だけど、きっと「Elysium」には、もうこの路線は要らないのだろう。それはともかく、歌詞の「I’m your castaway」っていうフレーズが好き。Lauriの歌詞は、とても詩的ですばらしいというわけではないかもしれないけれど、独特の言語感覚が発揮されていて好きだなー。
作曲については、八曲くらい作ったけれど一曲しか採用されなかったらしい(このインタビューによると)。まあ、それがバンドの決定ならやむを得ない。「Polaris」は過渡期で、それを経てこの「Elysium」はMatias中心の曲作りになって、新生Stratovariusの曲調を確立した……と思えば素晴らしいことではある。が、Lauriは「Polaris」では昔のStratovariusを意識したような曲調の「無難な佳曲」をいっぱい作っていた気がする。アルバムとしては初めての参加にもかかわらずLauriの曲が過半数を占めていたから、驚いた人も居たみたい。けど「Elysium」を聴くと、あれは、新旧時代の鎹となって、Matias君の本領発揮を待つ間の、裏方な活躍だったのか、とも思えてくる……。
あんなにも才能溢れる人なのに、相変わらず損な役回りであることよ……(´;ω;`)
数こそは減ったけれども今回の「Lifetime In A Moment」は単に「Stratovariusらしくお仕事しました」という感じを超えてLauriの個性も感じられる曲だと思うし、「Polaris」でLauriが作ったどの曲よりも好きになったから、いいんだけど。
本編に入らなかった三曲が、日本盤・コレクターズ盤と分散してボーナストラックにされちゃって、嬉しいやら悲しいやら。
追記:その後Collector’s Editionも買いました。詳しくはこちら。